
美濃和紙×活版印刷カレンダー2024「bird」
今はとても便利になっていて、勝手にお掃除してくれるロボットや食洗器、レンチンご飯や宅配など私たちの生活をより快適にしてくれるモノで溢れています。 「タイパ」という言葉、私も初めて聞いたんですが「タイムパフォーマンス」の略称だそうで、時間対効果という意味があるんだそうです(コストパフォーマンスをコスパと略すのと同じです…
今はとても便利になっていて、勝手にお掃除してくれるロボットや食洗器、レンチンご飯や宅配など私たちの生活をより快適にしてくれるモノで溢れています。 「タイパ」という言葉、私も初めて聞いたんですが「タイムパフォーマンス」の略称だそうで、時間対効果という意味があるんだそうです(コストパフォーマンスをコスパと略すのと同じです…
2023.09.01 商品紹介
カリグラフィーに適した和紙を探すべく、ご縁のあるカリグラフィーの先生2名に試筆をお願いしました。 今回は後編です! 前編はこちらから⇒インクが躍動する、和紙ならではのカリグラフィー表現 その① ご協力いただいたのは カリグラファー大田めぐりさん 大阪と名古屋を拠点とし、レッスンやワークショ…
2023.08.26 商品紹介
カリグラフィーってご存じですか? カリグラフィーとは、イギリス発祥の文字を美しく見せるための手法のことを指します。 サラサラ~っと流れるようなものや、かっちりかっこいい雰囲気だったりと、種類は色々とあるようですが、どれも美しくエレガントな印象を抱きます。 英字や英文で書かれるものが多いですが、最近は日本語(ひ…
2023.06.19 商品紹介
暑い地域として有名な美濃市。 40度近くになる日も多いです。 でも暑いってばかり言ってられない! 今年も和紙のうちわを作ってみんなで涼みませんか(^^)?? 去年大反響だった小倉紙で作る「Washi Utiwa Kit」を 今年は3パターンに増やしてお届けいたします。 Washi Utiwa Kitって…
2023.05.11 商品紹介
和紙専門店Washi-naryは機械抄き美濃和紙メーカー丸重製紙の直営店。 同時に美濃和紙の懐紙ブランドKAIの直営店でもあります。 KAIが手がける懐紙のほとんど全ての種類がWashi-naryに置いてあるんです。 たくさんの懐紙、使ってみるとそれぞれ違った印象を受けてなんだかおもしろい。 今回は和菓子、洋菓…
Washi-naryスタッフはお菓子が大好き。 スタッフみんなで顔を合わせるミーティングでは、各地のお土産やスーパーでみつけた美味しそうなお菓子が自然と集まります。 お菓子をいただく際には懐紙がとって便利なこと、ご存じですか? 懐紙=茶道というイメージが強いですが普段使いしてももちろん大丈夫。 お菓子を取り分け…
2023.03.04 商品紹介
「ロウ引き」という言葉を聞いたことありますか?? ロウ引きとはロウソクなどで使われるロウを溶かし、紙に染み込ませる加工のことです。 (ワックスペーパーとも呼ばれます) ロウ引き加工を施すことで、紙自体の撥水性や強度を高めます。 見た目はテカテカしてどことなくアンティークな風合いになり、それはそれは可愛い紙なので…
機械抄き美濃和紙メーカー直営店である和紙専門店Washi-naryでは、工場からいち早く新しい和紙が届きます。 先日新しく仲間入りした和紙があるので紹介させてください! 新入り君、名前を「純三椏紙」といいます。 三椏(みつまた)とは、ジンチョウゲ科の落葉低木。 冬は葉を落とし、春には白や黄色の花をつけます。…
暑い暑い毎日ですが、みなさま体調はいかがですか? 周りではダウン気味の方もちらほら…水分はしっかり摂ってくださいね! 現在和紙専門店Washi-naryでは夏季限定でうちわのレンタルサービスを行っています。 和紙が貼ってあって、これがまた可愛いんですよ! 小倉紙が貼ってあります。 Instagramで…
\ 小倉紙だらけの一か月間「小倉紙まるけ」 / 楽しんでいただけているでしょうか?? 先日始まったばかりと思っていたら、もう残り一週間…! 最近時間の流れが速くて驚いています(;'∀') 最後の最後まで皆様に楽しんでいただけるように頑張ります!!!! 小倉紙まるけ 特設ページ 優しい色合いで、繊維感が強…
2022.06.08 商品紹介
現在開催中の「小倉紙まるけ」、おかげさまで多くのお客様に「小倉紙かわいい」と言っていただけてとても嬉しいです(*^_^*) 今後も限定商品が登場予定なのでお見逃しなく☆ 小倉紙まるけ 特設ページ 落水紙ファンの皆様!お待たせいたしました!!!! 手すき和紙職人 千田崇統さん(Warabi Paper C…
いよいよ小倉紙に特化した小倉紙だらけのフェア 「小倉紙まるけogura paper market」が始まりました! 和紙専門店Washi-naryとしては最長となる一か月間開催のフェアです。 小倉紙まるけ 特設ページ 小倉紙の新色「藤」が誕生したことをきっかけに、小倉紙ができる様子を工場で見学したり、端…