DIARY

御朱印紙に美濃和紙を選ぶ理由 寺社での導入事例と活用のポイント

御朱印(ごしゅいん)は、神社やお寺を参拝した証明としていただく印章のこと。
もともとは写経を納めた際に授与されていたものですが、現在では参拝の記念として広く親しまれています。

「御朱印=白い紙」というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、近年はカラフルな色付きやアートな御朱印を授与する神社仏閣も増えてきました。

そんな“特別で美しい御朱印”を求める方におすすめしたいのが、美濃和紙を使用した御朱印です。

今回は、愛知県名古屋市中村区にある豊國神社さまが、和紙専門店 Washi-naryの美濃和紙を採用してくださった事例をご紹介します。
御朱印 美濃和紙 御朱印集め 神社

季節を彩る御朱印に、美濃和紙で魅力をプラス 御朱印用紙導入事例

豊國神社さまで御朱印用に、以下の個性豊かな美濃和紙を季節や行事に応じて使い分けされています。

透かし和紙
縁起の良いモチーフや四季を感じさせる透かし柄が特徴。やさしく、かわいらしい見た目が人気です。

模様が豊富な透かし和紙

小倉紙  
淡いパステル調の色合いが魅力。やわらかく、優美な雰囲気を演出します。

繊維感が人気の小倉紙

機械抄き落水紙  
12色のカラフルなバリエーションがあり、見た目に華やかさをプラス。

パッと目を惹く機械抄き落水紙

桧皮入り和紙  
東濃桧(とうのうひのき)を抄き込んだナチュラルな風合いが特徴です。

個性的な仕上がりに!桧皮入り紙(80g)
印刷にも向いている桧皮入り紙(50g)

茶葉入り和紙  
お茶の葉を漉き込んだユニークな和紙で、他と差がつく個性的な仕上がりに。

緑茶の葉を使用した茶葉入り和紙 (80g)
お茶の香りも楽しめる茶葉入り和紙 (50g)

吉報紙(バナナ和紙)  
バナナの茎を原料にした和紙。
やさしい色味で、御朱印のデザインの幅を広げてくれます。

シンプル好きに人気の吉報紙(バナナ和紙)(80g)
墨が滲みにくい吉報紙(バナナ和紙)(50g)

御朱印 美濃和紙 御朱印集め 神社
期間限定の御朱印には、和紙の色や風合い、模様で春夏秋冬の季節感が表現されています。
和紙ならではの温もりと表情が、オリジナル御朱印の魅力を一層引き立ててくれますね。
参拝された方々の嬉しそうなお顔が目に浮かびます。
御朱印 美濃和紙 御朱印集め 神社

御朱印と和紙の相性は?試し書きのすすめ

和紙を御朱印用紙として使う際に、気をつけたいのが「インクや墨との相性」です。

美濃和紙の種類によっては、インクが滲んだり、筆跡がかすれてしまうこともあります。
豊國神社さまでは、実際に何度も試し書きを行い、最適なインクを選定されたそうです。

たとえば、透かし和紙や桧皮入り和紙は比較的滲みにくく、美しい筆文字の筆跡を保ちやすい紙質です。
一方で、小倉紙はその繊維の特性からインクが滲みやすいため、インクの種類を変更し、最終的にはラメ入りインクで表現することで理想の仕上がりになったそうです。
御朱印 美濃和紙 御朱印集め 神社
御朱印に使用する紙とインクの相性は、作品の完成度を大きく左右します。
そのため、試し書きの実施をおすすめしております。

裏移りや色合い、筆跡のバランスなど、和紙ならではの特性を確かめてから本制作に入ると安心です。
「和紙ごとの個性が、御朱印の表現の幅を広げてくれる」と、豊國神社さまからもご感想をいただいております。
御朱印 美濃和紙 御朱印集め 神社

御朱印にオススメの和紙3選を紹介しているブログ

豊國神社さまが美濃和紙を選んだ理由とは

一般的には、寺社、神社で使用される紙として「奉書紙」が主流です。
しかし豊國神社さまは、ある歴史的背景から美濃和紙に興味を持たれたといいます。

「豊臣秀吉公の時代、朝廷からの公文書に美濃和紙が使われていたと聞き、ぜひ使ってみたいと思いました」とのこと。
その思いから、岐阜県美濃市にある和紙専門店 Washi-naryへ足を運んでくださいました。

「蔵を活かした店構えに惹かれて入店し、豊富なラインナップと選びやすいレイアウトに魅力を感じました」とお話しくださり、たくさんの和紙の中から実際に手に取って選んでいただきました。

岐阜県美濃市の歴史ある「うだつの上がる町並み」には、多くの和紙店が軒を連ねていますが、その中から当店をお選びいただけたことを、心より嬉しく思います。

店頭では実際に書き試しもしていただき、スタッフも一緒にワクワクする時間を過ごさせていただきました。
素敵なご縁を、誠にありがとうございます。
御朱印 美濃和紙 御朱印集め 神社

和紙専門店Washi-naryオンラインショップ

豊臣秀吉公を祀る、名古屋・豊國神社について

今回ご紹介した豊國神社さまは、愛知県名古屋市中村区に鎮座する神社です。
明治18年、地元の有志たちの願いにより、豊臣秀吉公の生誕地の荒廃を惜しんだ愛知県令・国定廉平氏の発令により創建されました。

農民から天下人へと上り詰めた豊臣秀吉公を敬愛する地元の方々や、
秀吉公の御神徳にあやかりたいと全国から訪れる参拝者の方々からも厚く信仰されています。

季節や行事に合わせた限定御朱印もあり、訪れるたびに新しい御朱印との出会いがあるのも魅力のひとつです。
御朱印 美濃和紙 御朱印集め 神社

美濃和紙の御朱印用紙についてのご相談・ご注文はこちら

・美濃和紙を使って御朱印を書いてみたい
・書き置き用の御朱印紙に採用を検討したい
・御朱印紙の見積もりが欲しい 納期や注文の流れを知りたい
・和紙の種類や特徴を相談したい
・御朱印の書き置き用に和紙をカットしてもらいたい

など、御朱印用の美濃和紙に関するご質問・ご相談はお気軽にどうぞ。
お見積もりは無料です。

公式LINEからのご相談も受け付けております。
和紙専門店Washi-naryの公式LINEはこちらからご登録できます

和紙専門店Washi-nary(ワシナリー)は、機械抄き美濃和紙メーカー丸重製紙企業組合の直営店。
工場直通ならではの柔軟な対応が可能ですので、特注や小ロットにも対応できます。

 御朱印という特別な紙に、美濃和紙の魅力をぜひ取り入れてみてください。
御朱印 美濃和紙 御朱印集め 神社

美濃和紙の御朱印選びのポイントが知りたい方へ

《感性を刺激する!クリエイティブに生きるあなたへ》

和紙専門店Washi-nary(ワシナリー)

【⇒オンライン通販ショップはコチラ】
https://washinary.jp/online-shop/

【住所】〒501-3728 岐阜県美濃市本住町1912-1 NIPPONIA美濃商家町内
【営業時間】平日(水〜金):13:00〜17:00 土日祝日:10:00〜17:00
【定休日】月曜日、火曜日(祝日の場合翌日、臨時休業あり)
【Tel】0575‐29-6655
【Fax】0575‐29-6700
【Mail】info@washinary.jp

TOP